【絵】ぼごぼごぼご・・・っっ(危)
※よいこもよいこでない人も目を近づけてはいけません。※
久しぶりの合体イラスト、どうも不自然ですねー;スカートも短すぎorz白衣描きたかっただけですスミマセン。
試験に向け、数学&理科の練習問題をせっせと解いてる僕です。嘘です。せっせとではありません。スピードレベル:カタツムリです。
頭がパンクしかけてますルート??化学式??
そんなもん大学入試以来やってないわぁあああああ・・・・
でも、テストの点数と理系の好き嫌いは別問題ですよねっ。
理科の実験は美術の時間並みに好きでした。
中学の時、「選択教科」っていう時間があって、好きな教科を選んで勉強できたんですよ。
で、理科を選んだのです。そしたら先生「理科に関係あるなら何してもいい」って。
・・・え?ほんとに・・・?
カルメ焼き作りをするグループの多かったこと(笑)
授業中に実験と言う名のもと甘いものを堂々と食べられるならそりゃ作りますよねw
砂糖と水と重曹、アルミ箔に割箸、ガスバーナー、、、なっつかしいぃぃ・・・
でも私のグループ、私入れて3人だったんですけど、最初の週にカルメ焼き作った後は
魚の解剖をしてた記憶しかない(爆)
次の時間に魚の解剖をしたい旨を先生に伝えておくと次の時間に手頃なお魚が用意されていて、それを サクサク・・・ と。
浮き袋っていう体を浮かせるための風船みたいな器官を破かずにいかにきれいに取り出せるかに全身全霊をかけてました(笑)
小さい体にいろんな器官が詰まっているのってすごいですね。
魚=切り身、切り身の状態で海の中を泳いでいる、と思っている子どもたちがいるって知った時はかなりびっくりしました。なんだかかわいそうですね。。。
解剖でお世話になったお魚さんたち、ありがとうございました。
*o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
*追記*
ご質問があったので、ごく簡単に「ココログお絵かき機能」での合体イラストの描き方をご説明させていただきますm(。_。)mペコリ
① 線画を描きます。一般的には1番上に来る予定の絵が線画第1号だと思われます。
② 別の未使用のレイヤーに直線をひきます。下の絵でつなぎたい箇所、つまりつなぎめですね、それをつなげられるように直線をひきます。このとき「45°単位」にチェック☑を入れておくと垂直な線がひけます♪
(いつもは一色で線をひいていましたが、今回は手、白衣、フラスコが重なっていたので分かりやすいように線の色を変えました。)
③ 直線をつなぎめの目印にしつつ、1枚残っている未使用レイヤーに線画第2号を描きます。
④ 第2号もだいたい描けたなーと思ったら着色の前に全体を見てみることにしています。2枚とも記事作成画面に一旦投稿してつなぎめに不自然なところがないかチェックします。
ってこれをしたはずなのに不自然な合体イラストになってるので説得力が無いですが・・・;;
⑤ 線画が完成したらいつも通り着色してください☆つなぎめの部分に色の差ができたりして気になった時はスポイト機能を使うと同じ色になって便利です。
線画完成後はつなぐためにひいておいた直線を消してもかまいません。そしたらそのレイヤーも着色に使えますので☆
貧弱なメイキングでしたが以上です。説明下手で申し訳ありません(A;´・ω・)アセアセ
注:まったくの我流です;他の描き方をご教授くださる方がいらっしゃればぜひお願いします!!
| 固定リンク
「絵。」カテゴリの記事
- 【絵】COVER GIRL❤(2015.02.15)
- 【絵】実におもしろい&実にかっこいい。(2013.08.06)
- 【絵】なちゅ。(2013.07.20)
- 【絵】みこみこかがみん。(2013.05.05)
- 【絵】もう,ほんと好きすぎる。(2013.05.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
合体って・・・
どうやるんですか!?
あと、うまい!!
投稿: アウ゛ィス | 2010年5月16日 (日) 05:46
*アウ゛ィスさん*
ありがとうございますー
簡単ではありますがメイキングを追加してみました☆少しでもお役に立てば幸いです((w´ω`w))
投稿: らるは | 2010年5月17日 (月) 00:07
おおー。メイキングが明らかにされてる。
合体絵が描けるってだけで、すごいです。
こうしてみると、レイヤーって便利ですねー(◎´∀`)ノ
カルメヤキ。
自分も確か中学の時、理科の時間が(多分)あまったとかで、自由時間みたいになり、皆してカルメヤキ作ってた記憶がありますw
解剖はしたことないですけど。。
√√∜∜∛∛(+o+)
自分も数学系は記憶があやふやです。。が、
お勉強頑張ってください。
投稿: 浅葱 | 2010年5月17日 (月) 15:32
*浅葱さん*
ほんとレイヤーはすごいです。レイヤーがあるのと無いのとじゃ便利さが全然違いますねヽ(*≧ε≦*)φ
私たちはあまった時間とかじゃなくてがっつりやってました(笑)カルメ焼きも解剖もwたしか70分くらいww
あやふや・・・程度ではなく私のはもう忘却の彼方です(笑)記憶かえってこーい・・・( ゜Д゜)
引き戻せるようがむばります!!ありがとうございます(◎´∀`)ノ
投稿: らるは | 2010年5月17日 (月) 23:42
学生さんは、勉強が大変ですよね。お疲れ様です
理数系のお勉強ですか…。先日、中学校の参観に行った時、中1の数学の授業を見て「あぁ、これは、こういうふうに解釈して解くのか
」と、感動しました。
どうして、中学の時は理解できなかったんだろう
うちの娘は、中学に入って初めてのテストですが、勉強の計画表だけは立派に立てます



そして、実行しません
息子は、今週、毎日塾へ通わせるつもりです。テスト勉強をさせるために。
「自宅で勉強」なんてしません
昨日も、学校から帰宅して塾へ行くまでの3時間、友達3人(途中、2人が乱入し、去って行った)と、うたちゃんちで遊んでました
投稿: うたちゃん | 2010年5月18日 (火) 09:57
*うたちゃんさん*
実行しないのが分かってるので計画をもはや立てることすらしない私より娘さんはご立派だと思いますほんとに(笑)
ぁー私もテスト前は塾に毎日行ってましたー。懐かしいですねー。でも行っても勉強・・・してたかなぁ(冷汗
学生時代は勉強の大切さに気付いてないですよねーしみじみ。。。
今、中学や高校に戻れたら絶対勉強がんばる!ていうか戻って勉強やり直したい!!って心底思うんですけど、戻ったら戻ったでまた遊んでそうな気がかなりします(笑)
投稿: らるは | 2010年5月18日 (火) 21:10