本・マンガ。

【本】魔法使い×完全犯罪

魔法使いは完全犯罪の夢を見るか? 魔法使いは完全犯罪の夢を見るか?
東川 篤哉

文藝春秋  2012-09
売り上げランキング : 23822

Amazonで詳しく見る by G-Tools

魔法使いと刑事たちの夏 魔法使いと刑事たちの夏
東川 篤哉

文藝春秋  2014-07-31
売り上げランキング : 8713

Amazonで詳しく見る by G-Tools

著者は『謎解きはディナーのあとで』で2011年本屋大賞を受賞した,東川 篤哉氏。
謎解きはディナーのあとで 謎解きはディナーのあとで
東川 篤哉

小学館  2010-09-02
売り上げランキング : 51619

Amazonで詳しく見る by G-Tools
 
『謎解きはディナーのあとで』(以下,謎ディ)が大好きです。
 
本屋さんで見つけて,表紙にまず魅かれて,私の大好きな「ミステリ」で,私の大好きな「執事さん」で,即購入したことをよく覚えています。
 
それから,ドラマ化し,映画化までしたので,人気なんだなぁ,おもしろいもんなぁ,と思いました。
 
読み始めたら止まらなかったのも覚えています。2巻,3巻と出ましたが,すぐに買って,その日のうちに読んでしまいました。全部おもしろかったです。ミステリとしてもおもしろかったし,笑える要素が多くて好きです。
 
お嬢様刑事と毒舌執事のやりとりがたまりませんw
 
謎ディの後,東川作品を次々に読みましたが,謎ディに続いてはまったのは,この「魔法使い」シリーズです☆
 
私はもともと古典的,というか,事件が起きて,探偵や刑事が明晰な頭脳を働かせてこつこつと事件を解決していくミステリや推理小説が好きです。「名探偵ポワロ」や「刑事コロンボ」等,ふかーく愛しております(*´ェ`*)
 
なので,超能力やらエスパーやら人の心が読めるやらが出てくるミステリものは遠慮してきました。
 
しかし,『魔法使いは完全犯罪の夢を見るか』を本屋さんで見つけた時,まず表紙がかわいいし(表紙重要です,表紙),魔法使い好きだし,ミステリ好きとしては「完全犯罪」って言われたら読まなくては,ってなるし,書いたの謎ディの人だし・・・・
 
というわけで,また即購入となりました 笑
 
読んでいると,三つ編みに紺のワンピースでほうきで空を飛ぶ,そんな,いかにもかわゆい魔法使い少女マリィのことも,おっちょこちょいなお坊ちゃんの小山田刑事(ドM)のことも好きになっていました。
 
このシリーズはコロンボや古畑と同じ「倒叙物」で読者は最初から犯人が分かっていて,「完全犯罪」に見えるので,マリィの魔法で犯人が小山田刑事に分かっても,さてはて,どうやって犯人を追いつめるのか・・・
 
そこが見どころです☆
 
マリィの魔法で犯人がふいに自白するのはちょっとずるい気もするけど,しかしそこはちゃんと「本格ミステリ」らしく,トリックの解明は小山田刑事ががんばっています。
 
マリィの魔法が完璧じゃないところ,マリィの魔法のために小山田刑事に危ない目にあいまくっているところ,東川作品らしく登場人物のやりとりがギャグなところ・・・・
 
好きです,謎ディに続き,このシリーズも。
 
あぁ,続編が待ち遠しい。。。゜.+:。(*´v`*)゜.+:。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

【本】初右京さんin小説。

0_6

大人気ドラマ「相棒」のオリジナル小説第3弾。

【著者】碇 卯人
【出版社】朝日新聞出版

今日は、現実を忘れて本と漫画に没頭しよう、と決め、そうしました。

私は「相棒」が連ドラになる前、単発で2時間サスペンスとして放送されたときから見続けています。

その単発ドラマの放送は今調べてみたら、なんと13年前の2000年6月でした。13年前なんて、今の小学6年生は生まれてないわけで。なんかそう思うと本当に長い付き合いで。思い入れも深いです。

ミステリーは海外ドラマの方を見ることが多いですが、相棒は日本の刑事ものの中で相当素晴らしい作品だと思って愛しております。特に薫ちゃん時代。

今、右京さんの“相棒”は3人目ですが、やっぱり初代の亀山薫ちゃんが大好きです。

ドラマは台詞を覚えるくらい何度も見ているのですが、小説版は今回初めて買いました。

印象強い表紙に惹かれて。

そして一気に読みました。

2話入ってて、2話とも密室もの。

1話目は推理ゲームに参加したら本当に殺人が起きてーって話で、まぁミステリーの設定としてはよくある話だけど、建物の構造が独特でおもしろかったです。というか私も住みたいって思う豪邸で。だって家の中に自分の水族館があるなんていいなぁ。

2話目もおもしろかったけど、ロッククライミングのことがいっぱい出てきて、専門用語のカタカナもいっぱい出てきて、ロッククライミングのことを全く知らない私はそのへんちんぷんかんぷんでした。もちろん分かるように説明してあるんだけど私がアホウすぎて。

映像だと一般知識や読解力がない私でも分かるからこういうときドラマだといいなぁとか思っていました。

今ちょうど「相棒」は最終回があったばかりで、ドラマ放送をやってなくて寂しいので、小説で右京さんの新しい話を摂取できてよかったです。

ただ、この小説、右京さんしか出てこなかった。「相棒」なのに“相棒”いなかったです。ドラマでもそういう時期があったので「あの時みたいな感じかぁ」って思いながら読みました。

それから漫画も読みました。ちょうど新刊が多くて。

荒川アンダー ザ ブリッジ(13) (ヤングガンガンコミックス)

・荒川アンダーザブリッジ

ナナとカオル 10 (ジェッツコミックス)

・ナナとカオル

回向院の茂七~ふしぎ江戸暦~ (SPコミックス)

・回向院の茂七(えこういんのもしち)

とかこんなかんじで。本当はまだ他にも読んでいます;

「回向院の茂七」って本屋さんでたまたま見つけて買ったのですが当たりでした。

さすが原作:宮部みゆき。

時代物のミステリーって現代みたいに機械使った科学捜査とかは出てこないけど、それでも洞察力や根拠を元に推理してあってすごいなぁと思います。アリバイトリックとかも出てくるし。

時代物ミステリーの漫画といえば

江戸の検屍官 1 (ビッグ コミックス〔スペシャル〕)

・江戸の検屍官

これ超おもしろい。今3巻まで出てるけどどの話もおもしろかった。江戸時代なのにちゃんと「検屍」して、解剖して、医学的に検証して、金属とか鶏とかうじ虫とかを使ってちゃんと科学的に解明されていく感じで。早く次の巻が出ないものかと首を長くして待っています。

最近DVD漬けだったけど、やっぱり活字はいいな、と思いました。DVDも本も漫画もそうだけど、おもしろいものは現実から離れてそちらの世界に連れて行ってくれます。

「何かに没頭している」という状態が私は大好きです。というか必要です。

というわけで、作り手の皆様には視聴者や読者(つまり私)が現実を忘れてその世界に「没頭」できるように、がんがんおもしろい作品を世に送り出してもらいたいと思います。ぜひよろしくお願いしたいです。

明日も積んである本を消化していくぞー。やばいくらい積んであるので;

○「杉下右京の密室」あらすじ
杉下右京のもとに届けられた1通の封筒。
それは、大学時代のチェス部の好敵手で、卒業後はベンチャービジネスで巨万の富を得た、高松からの手紙だった。
そこには、週末に10名ほどの友人を孤島にある高松邸に招き、「推理ゲーム」を行うので、参加して謎を解いてみろと書かれていた。
休暇を取ってゲームに参加し、見事に謎を解いた右京だったが、高松の姿が見えないことに気づく。
やがて、何者かに殺された高松が発見されるが、現場となった部屋は完全な密室だった。
携帯電話も繋がらない孤島で、右京は一人、難事件に挑む「大富豪の密室」と、ペントハウスでの密室殺人に挑む「屋上の密室」を書き下ろした、本格ミステリー。

あまぞん→

| | コメント (4) | トラックバック (0)

【本】私が知ってる中で一番高齢の探偵かも。

Xの悲劇 (創元推理文庫) Book Xの悲劇 (創元推理文庫)

著者:エラリー・クイーン
販売元:東京創元社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

Yの悲劇 (創元推理文庫 104-2) Book Yの悲劇 (創元推理文庫 104-2)

著者:エラリー・クイーン
販売元:東京創元社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

Zの悲劇 (創元推理文庫) Book Zの悲劇 (創元推理文庫)

著者:エラリー・クイーン
販売元:東京創元社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

 

世界三大架空の探偵に入ってたり入ってなかったりするwエラリー・クイーン。

作中で活躍するカッコイイ探偵も作家名も同じエラリー・クイーン。なぜなら彼は名探偵であり推理作家だからです。

ってこれは二次元の話で、現実世界で書いてた2人はイトコ同士だったそうです。

ほんとはこのX、Y、Zの悲劇とレーン最後の事件っていう4部作は、バーナビー・ロス名義での作品なのですがきっと紛らわしいので作者名がエラリー・クイーンになってるんですね。ま、中身同じ人たちですしね。

なのでこの4部作に名探偵エラリー・クイーンは出てきません。元俳優の探偵ドルリイ・レーンが大活躍。

このおじさま、(いや、おじいさま?)がそれはもうかっこよくて。

高齢のはずなのにお肌はつやつやで声も私好みのようですw

一般的には『Yの悲劇』が最高傑作だーと言われてる模様ですが、私はXの方が好きでした。

X読んで「こ、こんなに面白くて激しく『なるほど!』って感動したのに、これより評判がいいYの悲劇はどんだけ面白いんだろ・・・っ」

ワクワクワクワクワクワクワ・・・・

と、かなり期待して読みました。確かに面白かったけど。確かに意外な犯人だったけど。

私の中ではXの勝ち (笑)

エラリー・クイーンの作品は読者が自力で事件解決できるようにちゃんとヒントが作中に書いてあって「読者に挑戦!」してくるのが魅力の一つ。

Xはまさにソレを感じました。

解決していくところを読んでたら「あっ確かにあの人そんなことやってた」「そういえばどこかにそうやって書いてあったな」っていうのが気持ちよくもあり、全くスルーしてた自分のウカツさを再認識して無意味にガッカリしたりw

若々しく博識のエラリー・クイーンもいいけど人間の重みをどっしりと感じるドルリイ・レーンもステキです゜.+:。(*´v`*)゜.+:。レーン4部作、よろしければどうぞ☆

ぁ、もちろん探偵が素敵なだけでなく事件も面白いですよ!(;´▽`A``

| | コメント (6) | トラックバック (0)

【絵&マンガ】名探偵怪盗紳士∞ループ

最近いいものをゲットしました( ´艸`)クフフ

じゃーんっ。

Photo_3

この超男前たちは誰でしょう☆

正解はー

ホームズ!!と ルパン!!です

100602lh

『コミック版ルパン&ホームズ』全5巻(6300円)を中古で2000円で入手して毎晩読んでます(*≧∀≦*)

2人ともかっこいいです。最初ルパンが若すぎるかなーと思ったのですが実際若いんですよねw

初登場時25歳。若っΣ(・ω・ノ)ノ!

ホームズは初登場時26歳。若っΣ(・ω・ノ)ノ!

ちなみにルパンとホームズの歳の差20歳。ホームズの方がおじさんです。

ほんといい時代ですよね。稀代の名探偵と稀代の大怪盗が同時代に生きていたなんて運命ですねー。

そしてホームズに夢中になったアガサ・クリスティがまたポワロやミス・マープルたち名探偵を生み出して、それにたくさんの人がまた夢中になるという素敵連鎖☆

ここ1週間くらいのマイブームはココアを飲みながらポワロのDVDを見て、夜寝る前にルパンかホームズのマンガを読むことです♪

借りてきたポワロのDVD

名探偵ポワロ 完全版 DVD-BOX 1 DVD 名探偵ポワロ 完全版 DVD-BOX 1

販売元:ハピネット・ピクチャーズ
発売日:2005/08/26
Amazon.co.jpで詳細を確認する

を見ながらお絵かきしてみました。初めてマジメに描いたポワロですw

Cocolog_oekaki_2010_06_02_19_30

が、こんな非対称なひげじゃ怒られますアワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!彼は身だしなみ命ですからw

ルパンもホームズもポワロもこの世に生まれてきてくれてほんとありがとうってかんじです。

小説でも読んでたりDVDも何回も見てるのにマンガでもDVDでも繰り返し同じ話に熱中してます(◎´∀`)ノ

私の灰色の脳細胞(←ポワロの口癖)も賢く働いてくれないかなぁ。。。笑

| | コメント (5) | トラックバック (0)

【本】アニメ見てたらおなかがぐるるる

現在1時AMです。しょっぱい塩味のおせんべいと、甘めのしょうゆ味のおせんべいのループに陥り抜け出せません。

どうもおはようございます*こんにちは*こんばんは☆くびれがなくなっていっているのを認めようとしないワタクシ、らるはです。

私、どちらかというとよく食べるほうです。ていうかどちらかというとじゃなくてもたぶんよく食べるほうです。

ご飯はたいていおかわりして2杯から3杯食べるのが普通です。夕ご飯食べた後にデザートの代わりかのように納豆ご飯食べたりしますw

私が通ってた大学の学食は、定食とかセットとかなかったので、好きなおかずとご飯を自分で選んで載せてくスタイルでした。
私はすでにおかずのお皿がおぼんにのりきらなくてでもまだ載せたい、っていうような状態の時に、レジで私の前に並んでる男の子のおぼんにはミニかつ丼1つだけ。。。とか見るとちょっと泣きたくなる・・・ってことが何度もありました(笑)

ま、気にせずばくばく食べてましたけどw

ご飯のサイズも1番大きいのでもふつうに食べれてましたが一応女であることを考慮して一段下げたサイズにしてました(笑)3口くらいで食べ終わるんじゃ!?っていうような一番小さいサイズのご飯を頼む男の子を見るとお節介にも勝手に心配してましたwあれですかね、まだ流行ってるかは分かりませんが草食男子っていう人々の仲間ですかね(o゜ー゜o)??

こんなかんじで ち ょ っ と だ け 多めに食べているかなーな私ですが、最近夜遅く食べてしまっているのが困りものでして;

遅くまで起きてるからいいかなーと思ってついつい夜食を食べてしまいます。夕ご飯食べてから4、5時間経つとおなかが減ってきて。・・・あれ、みなさん減りません?

今日みたいにおせんべい程度のかわいいものであるときもあれば、お味噌汁にご飯、という「それ朝ごはんですか?」みたいなものまで。

こんなことしてたら太るに決まっている!!Σ( ゜Д゜)ヤバッ!?

でも一時期夜中にカツカレーとか食べてめっちゃ太った時よりマシかなと思ったり。

↑太って当然だと言われました。いやほんと当然ですね。

そんな私が最近気になってる本がコレ↓です☆

空想科学文庫 空想お料理読本 Book 空想科学文庫 空想お料理読本

著者:ケンタロウ(料理家,柳田理科雄(空想科学研究所)
販売元:メディアファクトリー
Amazon.co.jpで詳細を確認する

人気アニメに出てくる料理を再現したレシピ本です☆ちなみに表紙の山盛りのご飯は『日本昔話』に出てくるご飯ですw

何のアニメの料理なのか気になりますよねっ。以下「目次」のコピペです♪

ラピュタの目玉焼きパン/ポパイのホウレン草/ハイジのチーズをのせたパン/ギャートルズのマンモスの骨つき肉/宝寿司・梅さんの寿司/キテレツ大百科の コロッケ/日本昔ばなしの大盛りご飯/ラムちゃんの手料理/銀河鉄道999のビフテキ/ハウルの厚切りベーコンエッグ/ハクション大魔王のハンバーグ/ナウシカのチコの実/チビ太のおでん/ルパン三世のミートボールスパゲッティ

気になるお料理ありました??ヾ( ´¬`)ノ

私はハウルとルパンのが食べてみたいですハイジのあのとろーりチーズもはずせないなーと思ったり

目次見ても知らないアニメもいくつかありました。梅さんとかチビ太とか。料理からアニメの方に興味を持つというのもおもしろいかもって思いましたヽ(*≧ε≦*)φ

『中華一番!』というお気に入りのマンガ(アニメも)に出てくる料理って現実には不可能ですよね?っていうのもたくさんあるんですけどとにかくどれもこれも相当おいしそうなんですよね。家で作れる縮小版(?)レシピ本が出たら絶対買います^^

新装版 中華一番!(1) (講談社漫画文庫 お 8-12) Book 新装版 中華一番!(1) (講談社漫画文庫 お 8-12)

著者:小川 悦司
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する


ただ、万里の長城全体を使って作ったオムライスはさすがに無理だと思いますが(o´ω`o)

ぁー表紙を見てたらまたおなかが。。。笑

| | コメント (11) | トラックバック (0)

【本】旅館「龍臥亭」に行ってみたい。かなり。

http://ec2.images-amazon.com/images/I/515Q19K5QNL._SL500_AA300_.jpg

昨日読み終わった『龍臥亭(りゅうがてい)事件』です☆

この本、大当たりで大ハズレでしたorz

なぜかというと、読み始めたら止まらなくて勉強時間が大幅に削られたから、です。

建物全体を龍に見立てて作られているかなり凝った旅館・龍臥亭を舞台に、密室殺人が次々に起こって事件が不思議すぎてワケが分からなくて続きが気になってしょうがなくて読むのが止まりませんでした。

図書館で借りたんですけど結構分厚くて期限までに読み終わるか心配だったのに、読むのが遅い私にしては疾風怒濤のスピードで読み終わりました。ぁーべべべ勉強がぁぁ・・・

Ryugatei

↑厚さの比較に大して役立ってない気がするルパン(笑)

作中に昭和時代に実際に起きた猟奇殺人のことがいくつか書いてあったのですが、ほとんど知らなかったのでほんとにこんなことが実際に起きたの??ってびっくりしました。人間こわいです(TωT)犯罪を犯す心理とか背景とか・・・難しい。。。

実は図書館に行った時は伊坂幸太郎さんの本を借りる気だったんです。でも全部借りられてて予約5人待ちとかで・・・orz

それで伊坂氏が影響を受けたという島田荘司さんの本を読んでみようと思って借りてみたらすごくおもしろかった!!というわけです^^

この本を読む前に読んだ2冊のミステリがあんまりおもしろくなかったせいでちょっと推理小説系に飽きを感じてたんですけど龍臥亭が私をまたミステリ好きに戻してくれました(笑)

バラバラ殺人とか猟奇殺人の描写が次々に出てきたんですけどかなり怖がりの私でも大丈夫だったから、余程そういうのがダメな人以外は平気かなぁ。。。ちょっと気持ち悪くなったところもありましたが;でも私前よりグロいのが大丈夫になってよかったです。(いいのか?

↓文庫版↓

龍臥亭事件〈上〉 (光文社文庫) Book 龍臥亭事件〈上〉 (光文社文庫)

著者:島田 荘司
販売元:光文社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

龍臥亭事件〈下〉 (光文社文庫) Book 龍臥亭事件〈下〉 (光文社文庫)

著者:島田 荘司
販売元:光文社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【本】『蒼穹の昴』外伝的小説

珍妃の井戸 (講談社文庫) Book 珍妃の井戸 (講談社文庫)

著者:浅田 次郎
販売元:講談社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

珍妃(チエンフエイ)は清の皇帝 光緒帝に愛された。その珍妃が殺された。小さく深い井戸に頭から投げ込まれて。

美しく聡明な妃が なぜ 誰に 殺されたのか。

日本、イギリス、ドイツ、ロシアの貴族高官が真相究明のため探偵活動を始める。

新聞記者や宦官、珍妃の姉妃など、ついには皇帝にまでインタビューをしてたどり着いた真実とは・・・

゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚。。+゚゚

この事件、通説では西太后によって殺されたと思われているらしいです。

『蒼穹の昴』を読んでからのほうが話に入りやすいですが単体としても楽しめます。『蒼穹の昴』の主人公の春児や西太后といったメインの人物は出て来ませんので、蒼穹を読んだ人はちょっとさびしく感じるかもしれません。

(以前ご紹介した『蒼穹の昴』はこちらです。)

私に『蒼穹の昴』を薦めてくれた人が「これ(『珍妃の井戸』)はあんまり良くない」って言ってたのですが私は結構好きでした。

『蒼穹の昴』は中盤から後半が話がぐぁっと盛り上がって、ラストは少ーし物足りなさを感じましたが、『珍妃の井戸』は徐々に盛り上がっていって最後にぐっと来る小説でした。テーマもこっちのほうが重い。

光緒帝や珍妃の愛の言葉を読んだ後、「愛」ってなんなのかなぁと少し切なくなりました。

歴史小説でもあり、ミステリでもあり、恋愛小説のようなところもあります。

『蒼穹の昴』の4分の1の量なのでとっつきやすいかも。できれば蒼穹の後に読んでもらいたいですけどw

外国人高官のインタビューを受け“真相”を語る人たちの語るままが文章になっているところもおもしろいです。

その証言は食い違ってばかり。真相は何処に―――。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【絵&マンガ】意外な動機?

※以下の記事には同性愛についての記述があります。気分を害する恐れのある方はお読みにならないでください。

大丈夫という方だけ続きをお読みください。

※今週放送(2009.12.9)の『相棒』のネタバレもあります。ご了承の上ご覧ください。

続きを読む "【絵&マンガ】意外な動機?"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

【本】怪しい宗教と遺産を巡ってどろどろ。

091127_3

                                                         

Book

 呪縛の家 (角川文庫)

   著者:高木彬光

★★★☆☆

あらすじ:

天才・神津恭介とワトソン役の松下研三の学生時代の友人が不吉な予言をした。彼の大伯父が教祖をしている教団本部で大伯父と三人の孫娘が奇怪な死を遂げるというのである。そしてその言葉どおりに起こる連続殺人。

密室、怪奇趣味、何が正義で誰が悪人なのか。

                                                                    

後半、「読者諸君への挑戦」が2度も、しかも挑発的な言い回しで出てきてちょっとびっくり。

解けた人はいるんでしょうか。。。作中の日本家屋が古風なこともあるせいか、私には難しかったです。言われれば納得ってかんじ。

                                                                    

人が死にすぎて「これって最後は“誰もいなくなる”んじゃ?」って思いましたw

もちろんそんなことはなく、興味深いラストでおもしろかったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【本】巧みな心理操作。

皇帝のかぎ煙草入れ (創元推理文庫 118-11) Book 皇帝のかぎ煙草入れ (創元推理文庫 118-11)

著者:ディクスン・カー
販売元:東京創元社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

アガサ・クリスティーも江戸川乱歩も高く評価している本作品。

カーファンとして読むのを楽しみーにしていました。

                                                           

感想:どシンプル。

                                                            

あらすじ:

離婚して新しい恋人と結婚したい美女が、向かいに住む婚約者の家で起きた殺人事件の犯人として疑われる。真実を語りたくても語れない彼女のもとに探偵役の心理学者が現れて――。

というお話。

見どころは巧みな心理トリック。最後の謎解きのところを読んで「おぉー確かに」ってかんじでした。

事件を自力で解決しようとちゃんと読んだ人には解けるんじゃないのかな。

単純なことが組み合わさって、偶然が重なりあって、事件を複雑に見せています。

話の筋もシンプルで分かりやすい。2時間サスペンスにありそうな。

さらりと読めるので推理小説苦手とか興味ないって人にも薦めやすいなと思いました。

でも密室でもないし怪奇趣味なところもなく、「これぞカーだ!!」ってかんじではないので、他のもっと“いかにも”な作品も読んでほしいな、と個人的には思いました;

『帽子収集狂事件』なんてオススメですね。

帽子収集狂事件 (創元推理文庫 118-4) Book 帽子収集狂事件 (創元推理文庫 118-4)

著者:ディクスン・カー
販売元:東京創元社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

舞台がロンドン塔っていうのもいい。そもそもシルクハットを被った死体&連続帽子盗難事件という謎がおもしろい。

不可能犯罪がどっぷり楽しめたなーと思いました。私はさらっと読んだくらいじゃ理解できなくて考え考え読まないといけませんでしたが;

オカルト要素がないのでそういうのが苦手な人でも読みやすいと思います(o゚ω^o)♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)